選抜高校野球決勝の開門時間は何時間前?試合日程がいつかも紹介

選抜高校野球決勝の開門時間は何時間前?試合日程がいつかも紹介
Pocket

2023年選抜高校野球(センバツ)の試合日程と組み合わせが発表されました!

今年は感染症対策が緩和されることもあり、開門時間には以前のような行列が出来るのではないかと心配な方もいますよね。

特に決勝戦は開門の何時間前のいつに並ぼうか迷っている方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では選抜高校野球の決勝戦の開門時間、何時間前に並べば良いのかも調査してご紹介します。

各校の試合日程がいつなのかもご紹介しますので是非最後までチェックしてくださいね。

 

選抜高校野球決勝の開門時間は何時間前に並ぶべき?

2023年のセンバツは全席指定席、前売り販売であることが発表されています。

席の場所が決まってるから、試合開始までに自分の席にいればいいってことだね

指定席を取った方は、開門時間に球場に着いても余裕を持って準備する時間がありそうですね。

必ず良い席で決勝を見たいという方は前売り券を買うはずですから、開門前に並ぶのは当日券狙いの人ということになりそうです。

では、当日券狙いの人は何時間前に並べば良いのか見ていきましょう。

 

選抜高校野球決勝の開門前は混雑がひどい?

以前は当日券のために徹夜で並ぶが多く、自由席なので良い場所を取るために開門と同時にダッシュというのが定番だったようですね。

感染症対策が行われるより前は、人気の内野席の当日券には開門前に約5,000人が列を作ったこともあるそうです。

しかし昨年は今年と同じ全席指定だったため、以前ほどの混雑は無かったようですね。

ですが車で向かう人は駐車場の確保のために、朝早くに球場近くまで行く人はいるようですよ。

車で向かう人は近隣の駐車場もチェックしておいた方がよさそうです!

では、指定席が取れなかった場合は並ぶ必要があるのか見ていきましょう。

 

選抜高校野球2023年の決勝は当日券の販売はある?

当日券は前売りで残席が出た場合のみの販売と発表されています。

試合当日の開門時間と同時に球場窓口で発売されるとのことです。

準決勝と決勝のみ開催日前日の10:00~23:59まで、インターネットで前売り券が販売されます。

決勝戦になると相当な争奪戦が予想されますし、当日券があったとしても内野席等の人気エリアは売り切れている可能性がかなり高いです。

絶対に決勝戦を見たい!という方は、まずインターネットの前売り券販売にチャレンジすることを強くお勧めします。

また当日券を狙う場合も、外野席しか残っていない可能性を考えておいた方が良いかもしれません。

席数自体もかなり少ないことが予想されるため、どうしても当日券に賭けるしかない!という方は始発より前に球場に向かう方が良いでしょう。

以前の当日券売り場では、始発組が到着すると一気に人が増えると言われていたようですよ。

 

選抜高校野球決勝の試合日程がいつかも紹介

2023年第95回選抜高校野球の試合日程は以下の表の通り発表されています!

日付/開門予定時間

試合予定

3月18日(土)7:30

  • 9:00 開会式
  • 10:30 1回戦 東北(宮城)- 山梨学院(山梨)
  • 13:00 1回戦 北陸(福井)- 高知(高知)
  • 15:30 1回戦 大垣日大(岐阜)- 沖縄尚学(沖縄)

3月19日(日)8:00

  • 9:00 1回戦 東邦(愛知)- 鳥取城北(鳥取)
  • 11:30 2回戦 大分商(大分)- 作新学院(栃木)
  • 14:00 2回戦 英明(香川)- 智辯和歌山(和歌山)

3月20日(月)8:00

  • 9:00 2回戦 海星(長崎)- 社(兵庫)
  • 11:30 2回戦 二松学舎大付(東京)- 広陵(広島)
  • 14:00 2回戦 敦賀気比(福井)- 大阪桐蔭(大阪)

3月21日(祝)8:00

  • 9:00 2回戦 能代松陽(秋田)- 石橋(栃木)
  • 11:30 2回戦 龍谷大平安(京都)- 長崎日大(長崎)
  • 14:00 2回戦 仙台育英(宮城)- 慶応(神奈川)

3月22日(水)8:00

  • 9:00 2回戦 光(山口)- 彦根総合(滋賀)
  • 11:30 2回戦 常葉大菊川(静岡)- 専大松戸(千葉)
  • 14:00 2回戦 城東(徳島)- 東海大菅生(東京)

3月23日(木)8:00

  • 9:00 2回戦 健大高崎(群馬)- 報徳学園(兵庫)
  • 11:30 2回戦 氷見(富山)
  • 14:00 2回戦 履正社(大阪)

3月24日(金)8:00

  • 9:00 2回戦 クラーク国際(北海道)
  • 11:30 2回戦 高松商(香川)
  • 14:00 3回戦

3月25日(土)8:00

  • 9:00 3回戦
  • 11:30 3回戦
  • 14:00 3回戦

3月26日(日)7:30

  • 8:30 3回戦
  • 11:00 3回戦
  • 13:30 3回戦
  • 16:00 3回戦

3月27日(月)7:30

  • 8:30 準々決勝
  • 11:00 準々決勝
  • 13:30 準々決勝
  • 16:00 準々決勝

3月28日(火)休養日

3月29日(水)9:30

  • 11:00 準決勝
  • 13:30 準決勝

3月30日(木)休養日

3月31日(金)11:00

  • 12:30 決勝
  • 14:30 閉会式

第2試合以降は前の試合の状況によって開始時間が変更になる可能性があります。

予定では決勝戦は金曜日となっていますが、ずれ込むと土日に重なってきます。

学校や仕事が休みで行ける人も増えるかもしれませんね。

3月20日(月)に予定されている敦賀気比と 大阪桐蔭の一戦が既に注目を集めているようですね。

春連覇を狙う大阪桐蔭と、福井の強豪校である敦賀気比の対決です。

また、昨年の夏を制覇した仙台育英と、清原和博さんの次男、勝児選手がいる慶応の一戦も注目されています。

仙台育英と慶応の一戦は3月21日、祝日ということもありチケットの売れ行きはかなり好調のようです。

 

選抜高校野球2023年の決勝の試合時間は何時から?

前の項目の通り、決勝戦は3月31日(金)の12:30から予定されています。

日程は天候によって変更になる可能性があるので注意が必要です!

特に決勝戦は前売り券も前日販売開始なので、試合の動向や天候は常にチェックしておくことがおすすめです。

今回はマスクをつけての声出しも解禁となりました。

例年以上に盛り上がる決勝戦になりそうですね!

 

まとめ

この記事では2023年選抜高校野球の決勝戦の開門時間の予想と、何時間前から並べば良いのか、試合日程がいつなのかもご紹介しました。

組み合わせと試合日程がいつなのかも発表され、選抜高校野球もいよいよ楽しみになってきました。

特に決勝戦を生で見たいという方は開門時間や何時間前に行けば良いのか、予習していただけたと思います。

規制緩和後初のセンバツをめいっぱい楽しみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。