最近大人気のファッション通販サイト「SHEIN」では、かわいくて安いと評判のネイルチップもラインナップ豊富に販売されています。
そんなSHEINのネイルチップですが、初めて買う方は削り方が分からないという方も多いのではないでしょうか?
せっかく買ったかわいいネイルチップ、ぜひ長持ちさせたいですよね。
この記事では、SHEINで購入したネイルチップの削り方、長持ちする付け方のコツをご紹介します。
ぜひ、付け方のコツをつかんで、ネイルを楽しみましょう!
Contents
SHEINのネイルチップの削り方は?
SHEINでネイルチップ沢山買ってしまった〜😆😆❤️
次の休みでサイズ調整とかするんだ🎶 pic.twitter.com/7wi5re5KN5— あか🍒☏ (@Yukimura_Yuka) September 6, 2022
SHEINのネイルチップを購入して付けるときに、まず必要なのはネイルチップを自分の爪に合わせることです。
自分の爪にしっかりフィットしていないネイルチップは剝がれやすいので、削ってサイズを微調整してから使うことをおススメします。
さて、削り方ですが、自分の爪とネイルチップを重ね合わせて、はみ出す部分を少しずつ削ります。
この際に注意するのがこの3点です。
- 横幅の調整:カーブが崩れないように、左右バランスよく削る
- 長さの調整:デザインによって先端から削るのか、根元から削るのかを決めて削る
- ひっかかりを作らないよう、一方方向に向けて削る
削るのに必要なものは、ネイルファイル(爪用のやすり)ですが、ネイルチップを購入すると付属品としてついてくる場合もあります。
また、削ったあとのネイルチップは、削り口に引っ掛かりができたり、もろくなりやすいです。
スポンジファイルという種類のネイルファイルを使うと、滑らかに整えることができます。
さらにトップコートを塗ってコーティングをしておくと、より安心です!
ネイルファイルは百均などで購入できるので、よくネイルチップを使う方は揃えておくといいかもしれませんね。
ネイルチップの長さのうまい切り方は?
ネイルチップの長さを整えるときは、必ずネイルファイル(爪やすり)を使いましょう。
ハサミや爪切りを使って切ると、ネイルチップが欠けたり、ひびが入って割れる場合があります。
また、ネイルファイルは、商品の付属品でももちろん使えますが、長さを整える際には「目の粗すぎない」ネイルファイルを使うことがおススメです。
ネイルファイルにはG(グリッド)という「目の粗さ」を表す数値があり、グリッドはだいたい80G~280Gの幅の中で、数字が小さいほど目が粗いことを示します。
目が粗いネイルファイルで長さを調節すると、ネイルチップに必要以上の力がかかり、削り口もザラザラになりやすいです。
ネイルチップの長さ調節をするときにうまくいくコツをご紹介いたします。
- 先端から削るのか、根元から削るのかを決める
- 180G以上の目が粗すぎないネイルファイルを使って削る
- 両手のバランスを確認する
- 削った部分を整えてトップコートでコーティングする
ぜひこの4つの方法を試して、自分に合ったネイルチップにしてくださいね♪
SHEINのネイルチップで痛くなくなる方法は?
ネイルチップを付けたときに爪の根本部分に痛みを感じるというお悩みがあるようです。
爪の根本のラインとネイルチップのサイズ感が合わないことが原因かもしれません。
この時の対処法を2つ紹介します。
- ネイルチップのサイズを調節する
- 指の根本の甘皮部分を処理する
これまでにご紹介したように、ネイルチップを削って自分の爪のサイズと合わせることがまず大切です。
また、お風呂あがりやハンドクリームを塗った後など皮膚が柔らかくなっている時に、爪の根本の皮膚、甘皮部分を指の付け根方向に押してみましょう。
これだけで爪の根本の形が変わり、ネイルチップがうまく付く場合があります!
SHEINのネイルチップの長持ちする付け方のコツも紹介!
shein購入品紹介🌙
ネイルチップは絶対shein!破格の安さだし、デザインかわいすぎて他では買えない。両面テープと爪やすりは必ず付いてます。両面テープの粘着が最強!
自爪を除光液で拭いてからネイルチップ付けると1週間くらい取れなかった◎#shein購入品 #shein pic.twitter.com/t33ZD4jg6X— メイ (@maychann__) September 3, 2022
出かけている途中などにネイルチップが取れたらイヤですよね。
ネイルチップを長持ちさせるにはいろいろなコツがあります。
付ける手順とともに見ていきましょう。
- チップをネイルファイルで削って、自分の爪にサイズを合わせる
- 自分の爪の表面をアルコールで拭いて油分・汚れを落とす
- ネイルチップの裏側に両面テープを貼る
- ネイルチップを爪の根元から合わせて、空気を抜きながら先端に向けて密着させる
また、自分の爪は短めにした方が、ネイルチップの密着感が高まって取れにくくなります。
さらに、両面テープの粘着力はとても重要です。
ネイルチップ用の両面テープは百均などでも購入できますが、SHEINで販売されているものは粘着力が強いという口コミも多いです!
100円台で購入できるものも多いので、ネイルチップと合わせて見てみることをおススメします。
SHEINのネイルチップの正しい向きは?


ネイルチップには先端の形によって「スクエア」「ラウンド」など種類があり、SHEINでも様々な形のチップが販売されています。
中でも、「ラウンド」や「オーバル」は自然な爪の形に近い形状で、チップの向きが見分けにくいといわれることがあります。
ネイルチップの向きを見分けるにはポイントがあります。
- 厚み
- バリ
- チップ裏面の数字
ネイルチップの厚みはすべて同じではなく、薄い方が爪の先端側になります。
「バリ」とは、ネイルチップの製造過程でできてしまうギザギザした部分で、このバリがある方が先端側です。
ネイルチップの中には、チップ裏面にサイズ表記の数字が記載されているものがありますので、その場合は数字が書いてある方が先端側になります。
この3点を覚えておけば、ネイルチップの向きは完璧に見分けられるはずです!
SHEINでネイルチップを買ったけど、向きが分からないという時はぜひ上記の内容を参考にしてくださいね♪
まとめ
職業柄ネイルができないので、休みの日はSHEINのネイルチップを愛用しています。どれも300円くらいでどちゃくそ可愛いので全力でオススメします。 pic.twitter.com/X7fEhGunxR
— ☁️ (@9_idp) September 19, 2022
この記事では、SHEINのネイルチップの削り方と長持ちするコツをご紹介しました。
どのように削れば長持ちするのか、どんな付け方がいいのか、コツはつかめましたか?
ネイルチップがあれば日頃ネイルができない人でも、特別な日にネイルを楽しめますよね♪
SHEINでは豊富なラインナップから、かわいくて安いネイルチップを購入できます。
ネイルチップを付けるときには、ここでご紹介した、ネイルチップの削り方、長持ちする付け方のコツをぜひ使ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。