セブチのライビュの雰囲気はどんな感じ?持ち物や掛け声など ルールも徹底調査!

セブチのライビュの雰囲気はどんな感じ? 持ち物や掛け声など ルールも徹底調査!
Pocket

2023年5月27日にセブチこと、SEVENTEENのファンミーティングのライブビューイングが行われることになりました。

残念ながら会場には行けなくても、映画館でファンミーティングを楽しみたいですよね。

ライブビューイングに初めて行かれる方も、久々に行く方もライビュについては気になることが多いと思います。

ライビュの持ち物どうしよう?カラット棒(ペンライト)って持って行ってもいいのかな?
セブチのライビュは、どんな感じの雰囲気なんだろう?
映画館で上演だし、掛け声していいのか気になる…。ルールもありそう。

ここでの記事は、セブチのライブビューイングがどんな感じの雰囲気か、鑑賞中の掛け声やルール、持ち物があるかをご紹介いたします!

 

セブチのライブビューイング雰囲気はどんな感じ?

ペンミこと、ファンミーティングの公演が映画館で上映されるライブビューイング。

今回のセブチのペンミは、東京ドームで行われる1日目の公演が映画館で上映されます。

映画館内でも、カラット棒やうちわを持ち歓声を上げてもいいのか気になりますよね。

そこで調査してみました!

カラット棒を振りながら歓声や掛け声をする映画館もあれば、静かに鑑賞する映画館もあるようです。

大体の人が周りのカラットに合わせて、臨機応変にライビュを楽しんでいます。

映画館だからゆっくり見たいと思う人もいれば、ライブ会場と同じくらいに盛り上がりたいと思う人もいるね。

 

セブチのライブビューイングの楽しみ方

映画館で大音量、そして大きい画面でセブチを観れるライブビューイング。

ペンミを観ているだけでセブチが面白すぎて楽しくなりますが、映画館内でも楽しめる方法があるのか気になりますよね。

そこで映画館に行く前に知っておくと良い楽しむコツをご紹介します。

まずは、ライビュ当日の映画館に行く時間です。

ライビュは当日のみの上映になるので、上映前は映画館が混むことが予想されます。

そしてライビュ当日は、本人確認が行われる可能性があります。

会員マイページと顔付身分証明書の提示を求められたら、すぐに出せるようにしておきましょう。

早めに行きスムーズに上映会場に入れるようにすることをおススメします!

そしてもう1つは、映画館の座席になります。

ライビュの席は、抽選でのチケット応募のため指定席になります。

ライビュの席が分かり次第、自分の席が映画館でどのあたりなのか、自分が行く映画館のサイトで確認することをお勧めします。

どの席かによって楽しみ方も変わります。

例えば、1番見えやすく楽しめる席は、真ん中の席になりますが画面に近い席も視界いっぱいにセブチが見える席でワクワクする席です。

ですが画面に近すぎると、首を痛めるので飛行機などで使う首枕があるといいでしょう。

逆に1番後ろの席だと、カラット棒を上げても後ろの人に迷惑は掛からないので、思いっきり振ることも可能です!

ライビュを少しでも楽しめる対策を早めにして、ペンミを楽しんでくださいね!

 

セブチのライブビューイングの持ち物や掛け声などルールも徹底調査!

新型コロナがやっと5類になった今でも、声出しは禁止なのか気になるところです。

それ以外にも、ルールなどはあるのか気になりますね。

セブチの公式サイトを見てみると以下のような注意事項が記載されていました。

  • 声出しは控える
  • カラット棒は点灯モードのみで点滅モードにさせないこと
  • カラット棒やうちわを頭より高いところまで上げないこと
  • 音の出るグッズは、他のカラット達の迷惑にならないようにすること
  • 撮影や録音等は禁止
  • 立ち上がっての鑑賞は禁止

他のカラットに気を使い、迷惑をかけないように鑑賞することがライビュを楽しみやすくする秘訣だと思います。

持ち物ですが、カラット棒やうちわはライビュでは必須のものではありません。

勿論持って行っても問題はありませんが、荷物を軽くしたい方は持って行かなくても十分楽しめます。

じゃあ、ライビュ行く時に必要なものは何だろう?

では、次にライビュで持って行くといいものをご紹介いたします。

 

セブチのライブビューイングの必要なものは何?

初めてライビュに行く方は、何を持って行けばいいか悩みますよね。

東京ドームの会場に行く場合は、カラット棒やうちわ、メンバーの名前が入ったハンドタオルなどを持って行くと思います。

ですがライビュの会場は映画館です。

気になる持ち物リストですが、以下のものをお勧めします!

  • 顔写真付身分証明書
  • ハンカチまたはティッシュ
  • ハンドタオル
  • 羽織るもの

顔付身分証明書は、本人確認がされる可能性を踏まえて持っておくのをお勧めします。

ティッシュやハンドタオルなどは、涙が出た時に必要不可欠です。

コンサートの時もそうですが、感極まって涙が出てくることがあるカラットも多いのではないのでしょうか?

そしてセブチのペンミでは笑いがつきものです!

他のカラットに配慮しながらハンドタオルなどで声を抑えたりすることができるので、持って行くことをお勧めします。

また、映画館内は寒いこともありますよね。

今年の5月は、夏並みに暑いので薄手の服でライビュへ行く方は、風邪をひかないように何か羽織る物を持って行くのをお勧めします。

 

セブチのライブビューイングの服装は?

ライビュと言っても、セブチのファンミーティング。

オシャレしたり、セブチの衣装を手作りして着たりしたいと思う方も多いと思います。

勿論個人の自由なので、着たい服で大丈夫!

ですが、ライビュは映画館で行われるものですし、立って鑑賞するものではありません。

約3時間以上座って鑑賞するので、疲れない服装で行くことをお勧めします。

 

セブチのライブビューイングはペンライト連動できる?

カラット棒こと、セブチのペンライト。

ライブビューイングの会場でも、音楽に合わせてカラット棒のライトの色が変わるのか気になりますよね。

調査してみたのですが、カラット棒の連動はライブ会場のみになるそうです。

ライブ会場では、会場の色を変える機械で全体のカラット棒の光をスタッフが操作しているよ!

ですが、映画館で行われるライビュはカラット棒は連動されません。

連動はできなくても、ライトの色はカラット棒のアプリから手動で変えることが可能です。

ただ、点滅モードにはしないようにと公式に記載されているので、周りに配慮しながら鑑賞しましょう。

 

まとめ

今回の記事では、セブチのライブビューイングがどんな感じの雰囲気なのか、会場への持ち物や掛け声、ルールについてご紹介しました。

ライブビューイングに初めて行く方は、この記事を読んでライビュがどんな感じの雰囲気なのか確認できたでしょうか?

楽しみ方は人それぞれですが、公式から出ているルールなどもあるので周りのカラットに配慮しながらセブチのライビュを楽しんでください。

記事内では、ライビュでの服装やカラット棒が映画館で連動できるのかなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ライビュでの持ち物や掛け声について、皆さんの不安や疑問などをこの記事で取り除けるものになっていれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。